雷門を抜けて本堂へ——浅草寺初詣と下町を感じる上野アメ横さんぽ

2025.9.2

雷門を抜けて本堂へ——浅草寺初詣と下町を感じる上野アメ横さんぽ

この記事で分かること

  • 浅草駅→雷門→仲見世→本堂→上野・アメ横の定番ルートと所要時間
  • 混雑回避真冬の防寒の実践ポイント
  • 小舟町提灯・旧五重塔跡など写真映えスポット
  • 浅草→上野は銀座線(約5分)か下町散歩(60〜90分)

混雑状況・所要・費用は体験ベースです。最新の運行・営業情報は公式でご確認ください。

今回は、東京都台東区浅草二丁目にある都内最古のお寺、浅草寺せんそうじに来ています。

毎年、お正月の時期には一緒に仕事をしているメンバーやお知り合いの方々にお声がけして、こちらの〝浅草寺せんそうじ〟を訪れています。

当日の流れ(目安)

  1. 浅草駅 着 → 雷門へ徒歩5〜10分
  2. 雷門 記念撮影は空いている時間へ回すのがおすすめ
  3. 仲見世通り 散策15〜20分(混雑時は前進のみ)
  4. 宝蔵門→本堂 参拝10分+おみくじ・境内散策10〜15分
  5. 移動 上野へ:銀座線で約5分/徒歩なら下町寄り道で60〜90分
  6. 上野・アメ横 正月ムードの買い物散策

人出により所要は増減します。寒風と待機で体感温度が下がるため、防寒は厚めに。

初詣客で賑わう1月2日の浅草の浅草寺

1月2日の浅草寺は毎年、行列が出来ています。

今年は随分、緩和されましたが、数年前は列が進まずに、お参りするまで3時間近くかかったことがあります。

さすがは、東京の観光名所の〝浅草寺せんそうじ〟ですね、今日は一段と冷えるので厚着して来ました。

早朝の浅草浅草寺・雷門

早朝の浅草浅草寺・雷門

行列の詰まりやすい地点: 雷門前は記念撮影の渋滞が発生しやすいです。撮影は復路や別時間帯に回すとスムーズ。

雷門のところでは、皆さん記念撮影をされていて、渋滞が起きているので雷門は避けて通ります。

さゆみ
浅草寺への初詣にいつか行ってみたいと思っていますが、浅草駅についてから参拝が終わるまでだいたいの所要時間を教えてもらえませんか?

みきを
混雑状況や立ち寄るスポットによって異なりますが、目安としては約60〜90分程度です。【浅草駅到着 → 雷門】約5〜10分で、そこから雷門をくぐると、全長約250mの「仲見世通り」へ。約15〜20分散策した後、【宝蔵門 → 本堂へ】約10分程度です。本堂でのお参り(お賽銭、礼拝)に10分程度をみて、おみくじ・境内散策に約10〜15分です。本堂脇には「おみくじ所」があり、名物の**「凶が多いおみくじ」**を引いてみてください。

早朝の浅草浅草寺・雷門

早朝の浅草浅草寺・雷門

仲見世通りなかみせどおりに入ると、ようやく先に進めるようになりました。

早朝の浅草浅草寺・仲見世通り

早朝の浅草浅草寺・仲見世通り

ひたすら、人の後頭部を見ながら仲見世通りなかみせどおりを進んでいきます。

早朝の浅草浅草寺・仲見世通り

早朝の浅草浅草寺・仲見世通り

仲見世通りなかみせどおりのお店を見ようにも、人が多すぎて、ちゃんと見れないですね。

さゆみ
早朝だけでなく日中も寒い時期だと思いますが、どれくらい防寒対策をしていったら良いかアドバイスをもらえませんか?

みきを
「人が多い=熱気で暖かい」と思われがちですが、風通しの良い浅草寺の境内では体が冷えやすく、並んでいる間は基本的に動けません。特に、午前中の参拝(7〜10時台)は、最も冷える時間帯なので、真冬の登山に行くくらいの意識で準備しても過剰ではありません。逆に、脱ぎ着できる重ね着を意識すると、地下鉄移動や店内でも快適に過ごせます。

手先と足元が冷えやすいので、貼るカイロ・厚手靴下・ネックゲイターが有効。行列中は片手を空け、写真は歩行停止時のみに。

早朝の浅草浅草寺・仲見世通り

早朝の浅草浅草寺・仲見世通り

お正月らしい飾り物。

早朝の浅草浅草寺・仲見世通り

早朝の浅草浅草寺・仲見世通り

〝小舟町〟の提灯が見えてきました。

早朝の浅草浅草寺・仲見世通り

早朝の浅草浅草寺・仲見世通り

小舟町提灯の見どころ: 日本橋小舟町の人々と浅草寺の縁にちなむ奉納提灯として知られ、雷門の大提灯と並ぶ写真スポットです。

いつも、この〝小舟町〟ってどういう意味なんだろう・・・と思いながら見ています。検索すれば答えはすぐなんでしょうけど、そこはせずに。

早朝の浅草浅草寺・小舟町提灯

早朝の浅草浅草寺・小舟町提灯

〝旧五重塔跡の碑〟が見えます。時間が早いので、まだ空は薄暗いですね。

早朝の浅草浅草寺・旧五重塔跡の碑

早朝の浅草浅草寺・旧五重塔跡の碑

〝旧五重塔跡の碑〟拡大してみました。

早朝の浅草浅草寺・旧五重塔跡の碑

早朝の浅草浅草寺・旧五重塔跡の碑

こう見ると本当に大勢の方がお参りをされていらっしゃるのが分かります。

早朝の浅草浅草寺

早朝の浅草浅草寺

中で読経されているのが聞こえてきます。

早朝の浅草浅草寺

早朝の浅草浅草寺

本堂前は頭上の装飾・欄間も見どころ。人の流れを妨げない位置で立ち止まり、短時間で撮影を。

年末年始はこういった〝屋台〟が増えますね。

わたしは屋台で何かを購入したのは、子供の頃を含めて数回しかありませんが、活気があるのと珍しい食べ物が売られているので見るだけでも楽しめます。

早朝の浅草浅草寺・出店の屋台

早朝の浅草浅草寺・出店の屋台

持ち物と歩き方のコツ

  • 重ね着・手袋・ネックゲイター・貼るカイロ/飲み物は保温ボトルが快適
  • 写真は止まってから。人流の左側通行・ベビーカー配慮
  • 屋台は現金小銭が便利。ゴミは持ち帰りが基本

浅草から移動して、上野のアメ横にやってきました。これは毎年の浅草寺のお参りのルーティンです。

さゆみ
浅草から上野までは電車での移動がおすすめですか?それとも徒歩のほうが混雑を避けられるでしょうか?

みきを
浅草から上野までは電車での移動がおすすめです。東京メトロ銀座線(浅草駅 → 上野駅)所要時間:約5分、乗車時間は2駅なので直ぐに着きますよ。徒歩でも、雷門をスタートして、言問通り → 国際通り → 上野駅(正面玄関口)へ向かうルートが定番で途中、かっぱ橋道具街や下町情緒を感じる通りを歩けるので時間に余裕があれば、徒歩でもいいかも知れません。電車でも徒歩でも混雑に差は無いと思います。

上野・アメ横

上野・アメ横

アメ横もお正月なのですごい人で賑わっています。

上野・アメ横

上野・アメ横

このお店、初めてみました。〝チョコレートのたたき売り〟なんだとか。こういうお店って面白いですね。

1000円分、購入してみました。

上野・アメ横

上野・アメ横

お正月は毎年、近場で初日の出を見て、初詣をしています。

いずれは年末年始、遠出してみようと考えていますが、なかなか実現しないので、お仕事として受けようと思います。

今日イチのショット・絵画

今日イチのショット・絵画

よくある質問(FAQ)

Q. 比較的空いている時間帯は?
A. 早朝は前進しやすい一方、冷え込みが厳しいため厚めの防寒が必須。日中は人出増。
Q. 写真はどこで撮るのがおすすめ?
A. 雷門の大提灯、仲見世の小舟町提灯、宝蔵門、本堂前。人の流れを妨げない位置から短時間で。
Q. 浅草→上野は電車と徒歩どちらが良い?
A. 時間重視は銀座線(約5分)、下町散歩を楽しむなら徒歩(60〜90分)。混雑は時間帯次第で大差なし。

次回は群馬県倉渕村くらぶちむら

群馬県倉渕村くらぶちむら相間川温泉あいまがわおんせんを予定しています。

夏と秋と連続して訪問していて、次は冬の群馬県倉渕村くらぶちむら相間川温泉あいまがわおんせんを堪能してきます。