自然の抱擁、相間川温泉で心と体を癒す徒歩旅

2009.9.19

自然の抱擁、相間川温泉で心と体を癒す徒歩旅

今日の徒歩旅とほたびは、群馬県倉渕村くらぶちむら相間川温泉あいまがわおんせんを訪れています。

群馬県・相間川温泉あいまがわおんせんで秋の景色と名湯を楽しむ日帰り旅

こんにちは、Wayfaring Daysウェファリングディズライターの川村 みきをです。

今回は群馬県高崎市の山あいにある名湯「相間川温泉あいまがわおんせん」を訪れる倉渕村くらぶちむら日帰り旅をご紹介します。

それでは、秋の倉渕村くらぶちむらに出発です!

ここ倉渕村くらぶちむら相間川温泉あいまがわおんせんには、仕事でお世話になっている方が畑を借りている関係で、これまでも何度か訪れており、前回はじゃがいもとトマトの収穫のお手伝いをさせていただきました。

なので、もう畑に作物は何も残っていないはずなので、〝何をしにいくのだろう?〟と思っていたのですが、季節は初秋。

〝実りの秋〟は、山の風景も夏の風景とはガラリと変わっているとのこと。

そんな秋の山の風景はぜひ観ておきたいと早朝の新宿ラインに乗って一路、高崎駅へ。高崎駅からは、バスで1時間30分かけて群馬県倉渕村くらぶちむら相間川温泉あいまがわおんせんに向かいます。

高崎駅から倉渕村くらぶちむらまでのルートは何度か紹介したので、今回の徒歩旅とほたびは、いきなり温泉に入るところからスタートします。

相間川温泉

相間川温泉

相間川温泉あいまがわおんせんは、上毛三山のひとつである榛名山の西麓にある名湯で、塩化物強塩泉 (高張性中性高温泉)。塩化物強塩泉というのは、お湯の中に塩分を豊富に含む泉質で、お湯は湯冷めしにくく、冷え症等の改善に役立つとのこと。

温泉に入る前に水分補給も忘れず事前に水のペットボトルを購入しておきます。

相間川温泉

相間川温泉

さゆみ
畑仕事をしに行った後に温泉に入るとなるとかなり荷物が多いのではないかと予想しているのですが、ロッカーは鍵付きでしょうか?

みきを
確かに、ロッカーに鍵が付いてないと心配ですよね。地方のこじんまりした日帰り温泉などで、鍵が無い棚に荷物を入れて温泉に入るようなところもたまにありますからね。でも、ご心配なく、相間川温泉の施設には、ちゃんとした鍵付きのロッカーがありますのでご安心ください。

こちらが浴場の入口です。

相間川温泉

相間川温泉

こちらが露天風呂です。

泉温も62℃と高く、最初入った時はその熱さにちょっと面食らっていました。

相間川温泉

相間川温泉

石の色が変色するほどのお湯ということですね。

相間川温泉

相間川温泉

他にお客様がいらっしゃらなかったので、特別に許可をいただき撮影させていただくことが出来ました。

相間川温泉

相間川温泉

湯船に浸かると、自分自身の身体が見えなくなるほど濃い黄土色のお湯です。

効能は、神経痛、筋肉痛、関節痛、切り傷、やけど、冷え性、慢性皮膚病などだそうです。

相間川温泉

相間川温泉

こういうお試しシリーズの商品ってどこの温泉旅館にも置いてありますよね。〝試してみてください。それで良かったら購入してください。売店で販売しています。〟ってやつです。

相間川温泉

相間川温泉

マッサージ機もありました。

相間川温泉

相間川温泉

さゆみ
スーパー銭湯や旅館のマッサージ機は数百円くらい必要だと思うのですが、こちらはマッサージ機の利用料はいくらですか?

みきを
確か⋯100円、200円だったような記憶がありますが、使ったことが無いので分からないです。

こちらは食堂です。

相間川温泉ふれあい館

相間川温泉ふれあい館

こちらはお座敷です。

相間川温泉ふれあい館

相間川温泉ふれあい館

天井が高く、考えられた採光で館内には優しい光が降り注いでいます。

相間川温泉ふれあい館

相間川温泉ふれあい館

お風呂上がりに近くを散策しました。

相間川温泉駐車場

相間川温泉駐車場

少し歩けば、深い森の中です。入ったら、多分迷うでしょう。

相間川温泉近く

相間川温泉近く

夏に来た時と比べて、少し肌寒さに秋を感じます。

クラインガルテン

クラインガルテン

曇天の空模様・・・絵画みたい。

クラインガルテンの空

クラインガルテンの空

ここには、薪がおいてありました。冬場の暖炉に使うのでしょうか?

クラインガルテン

クラインガルテン

山道を歩いていて思うのは、生えている植物の名称って本当に知らないなぁってことでしょうか。

クラインガルテン

クラインガルテン

イネの害虫ですが、地方によっては佃煮として食べられているという、コバネイナゴです。畑に生えているイネ科の雑草の葉を食べているので、野菜の被害はないようです。

コバネイナゴ

コバネイナゴ

ここに来たときは、時間が許す限り、この辺りをウロウロしています。

クラインガルテン

クラインガルテン

体育館っぽい建物。

クラインガルテン

クラインガルテン

鍵が空いていたので中を覗いてみました。多様なスポーツが出来そうですね。

クラインガルテン

クラインガルテン

最初来たときは、何度も道に迷いそうになりました。

クラインガルテン

クラインガルテン

「これってなんだろう…」

って思うような器具が多いです。

クラインガルテン

クラインガルテン

ここから見える、畑の景色好きなんですよね。

クラインガルテン

クラインガルテン

余り奥深くに行くと、迷いそうなのでこの辺りで戻ります。

クラインガルテン

クラインガルテン

〝コオロギ〟ですね。

クラインガルテン

クラインガルテン

この植物は「アザミ(薊)」と呼ばれるものだそうです。アザミはキク科の植物で、紫色の針のような花が特徴的です。日本を含む多くの地域で見られ、特に山野や草地などでよく見かけるとのこと。

クラインガルテン

クラインガルテン/アザミ

この花は「フロックス(Phlox)」という植物の一種だと思われます。フロックスは、鮮やかなピンクや紫色の花を咲かせることで知られており、庭園や花壇に植えられることが多い植物です。花びらが丸みを帯びていて、集合して咲く特徴があります。

クラインガルテン

クラインガルテン

いつか車で来て、時間に余裕があったらこの森を探検してみようと思いました。

クラインガルテン

クラインガルテン

自然の栗が落ちているのを見て、〝栗って落ちているんだ!〟って感動しています。

クラインガルテン・栗

クラインガルテン・栗

あと、本当に栗ってトゲトゲの入れ物に入っているんだ!と思いました。

クラインガルテン・栗

クラインガルテン・栗

山の秋を楽しんだ一日でした!

今日イチのショットの絵画

今日イチのショットの絵画

まとめ:山の秋と温泉、心と体を整える徒歩旅

今回の相間川温泉あいまがわおんせん徒歩旅では、秋の山の風景、地元の自然、そして身体をじんわり温める濃厚な湯を心ゆくまで堪能できました。

温泉旅に癒しを求める方、静かな山あいで過ごしたい方、農的な暮らしに少し触れてみたい方にもぴったりの場所です。

秋〜冬は特に湯のありがたみを感じられる季節。ぜひ訪れてみてください。

次回の徒歩旅とほたび

お正月の東京浅草の浅草寺を予定しています。